大和ハウス工業株式会社

DaiwaHouse

SMART ECO-TOWNS サステナブルな街 神山町(徳島県)

街

サステナブルな街 特集

神山町に見る地域再生の秘訣【前編】
~田舎を働く場に 人材が集まる仕掛けとは~

後編:サテライトオフィスの創造的ワークスタイル

神山町(徳島県)

2016.08.30

全国で問題となっている過疎化や高齢化。それを打破しようと各自治体でさまざまな試みが行われていますが、なかなか解決策が見えてこないのが現実です。特に雇用を生み出す企業誘致は多くの自治体が条件を揃えて取り組んでいます。

そんな中、徳島県の山間部にある神山町では、ITベンチャーや起業家が次々と移転・移住していることで注目を集めています。過疎化が進んでいる町をビジネスの場に変えてきたプロジェクトの発信者、NPO法人グリーンバレー理事長の大南信也氏に、多方面から注目されるその仕掛けについて、話を伺いました。

大南 信也 さん

NPO法人グリーンバレー 理事長

米国スタンフォード大学院修了。1998年より全国初となる「アドプトプログラム」実施や「神山アーティスト・イン・レジデンス」を相次いで始動。2004年、NPO法人グリーンバレー設立。「創造的過疎」を持論に、多様な人が集う「せかいのかみやま」づくりを進めている。

空き家を活用した、IT企業が羨望する過疎の町

「土地の風習が根付く田舎社会に、隙間を作ったこと」。

NPO法人グリーンバレーが行ってきた神山プロジェクト、成功のポイントは?との問いに、大南氏からこのような答えが返ってきました。隙間のあるゆるやかな田舎だからこそ、クリエイティブな都会の人間を受け入れることができたのだと、大南氏は言います。

グリーンバレーのおもな活動は、空き家を活用したサテライトオフィスの誘致や移住者支援、国内外のアーティストを呼んで作品を創作してもらう「アーティスト・イン・レジデンス」、「神山塾」を通した人材育成など。従来の地域再生の枠にはまりきらないユニークな活動をしています。

「神山町は企業誘致ではなく、人材誘致」と大南氏は語ります

徳島市内から車で約40分、山に囲まれ、急峻な斜面に家々が点在している神山町。人口は約6,000人。高齢化率は46%の限界集落です。

2010年10月、名刺管理サービスを提供しているSansanがサテライトオフィスを開設したことを皮切りに、古民家を借りてサテライトオフィスや新会社を設立した企業は2015年1月現在で11社。ヤフーやグーグルなど大手IT企業が、研修として短期滞在することもあるといいます。

そして、IT関係だけにとどまらず、町にはビストロやパン屋、歯医者、図書館などが誕生。空き家は次々とオフィスや店に姿を変え、2011年の人口動態調査では、神山町への転入者が転出者を上回ったことで話題になりました。

なぜ、過疎の町がここまで変わったのでしょうか。

未来の姿から逆算して考える、今やるべきこと

スタンフォード大学大学院修了後、実家の建設業を継ぐために神山町へと帰ってきた大南氏は、県内一技術力のある会社をつくることに注力。道路がなく不便だった山の上の集落の道路工事を請け負うと、最初は住民が大喜びするのですが、一方で引っ越しも便利になり町を出て行く人も増えていく現実を目の前にしました。

「過疎は人の意識や気持ちの変化で起こること。出て行きたい人を止めることはできません。しかし一方で、町に入ってきたい人もいるはずだと考え始めました。また、ある程度会社を大きくできたときに、ほかにも腕の良い建設会社があることにも気づきました。この仕事は自分以外の誰かでもできる仕事。自分自身は、町づくりの方向へ進んでいこうと考えたのです」(大南氏)。

仕事の傍ら、神山町で国際交流事業に携わっていた大南氏は、ある新聞で徳島県が神山町に「とくしま国際文化村」をつくるという計画を知りました。

棚田が広がる神山町の景色

「国際文化村の10年、20年先を考えた時に、いずれは県でなく住民主導で運営されていくことになるだろうと思いました。地域に根ざした取り組みは、住民主導でないと続かない。ならば、最初から民間の発想でスタートさせるほうがいいのではないかと思い、この文化村計画に自ら手を挙げました」(大南氏)。

国際文化村の運営を考えた時に、国内外の芸術家を神山町に呼ぶことを考え、「アーティスト・イン・レジデンス」というプロジェクトを立ち上げました。とはいっても、受け入れる住民はアートを知っているわけでもなく、施設もない。宿泊場所にも困るゼロの状態。

「ならば、一緒にゼロからサポートして、アーティストという人間の滞在の満足度をあげよう。真正面からアートに向き合うのではなく、アーティストというひとりの人間に向き合ってみよう」と考えたのだと言います。

さらに、神山町にせっかく来てくれた人が、気持ちよく過ごせるようにと、アメリカの道路清掃のボランティア活動を採用。区間を決めて住民自身が道路の清掃を手がける取り組みがされています。結果、神山町にアーティストが移住してくるようになったのです。

「神山町というこの地域の中で、作品を創ることの心地よさを感じていただけたのではないでしょうか」(大南氏)。

「アーティスト・イン・レジデンス」でアーティストが残した作品。本を寄贈した町民だけが鍵を持つことができる図書館。

カプセルをイメージして、1本の木を彫刻したもの。

“創造的過疎”という発想から地域を考える

「人口減少の日本では、今まで人口増加していた地域もこれからは自然と減っていく時代。神山町のような過疎地では、過疎化の現状を受け入れて、その上でどうすれば人口構成が健全化されていくのかを考えるべきだと思います。

過疎地における課題は、雇用、仕事がないこと。農林業だけに依存しない、多用な働き方を実現することで、ビジネスの場としての価値を高められないかと思ったのです。農林業に依存しないバランスのとれた持続可能な地域を目指すべきだと。これを”創造的過疎”と呼んでいます」(大南氏)。

神山町を東西に横断する「鮎喰川(あくいがわ)」

移住者は獲得したいけれど仕事がないから定住しない。その解決手段として始めたのが、「ワーク・イン・レジデンス」です。これは、神山町の将来にとって必要になる人を逆指名するというもの。既に仕事を持っている移住希望者に、「この空き家はパン屋に貸します」「この空き家はウエブデザイナーに貸します」などと告知して、希望者からピンポイントで逆指名していくのです。

これが好評でした。移住希望者にとっては「この町に求められている」ということがモチベーションにつながり、町にとっては空き家を計画的に動かすことにより「町がデザイン」されていったのです。

「多様な働き方」を実現するために行っているもうひとつの代表的プロジェクトが、場所を選ばない働き方が可能な企業を支援する「サテライトオフィス」の誘致です。神山町では、光ケーブルの整備が行われており、高速インターネット回線が使えるようになっています。

環境さえ整っていれば、山に囲まれた神山町でも働くことが出来るというモデルを作り、新しい働き方を提案していくのだといいます。働く場所が自由になることで、暮らす場所も選択肢が広がるわけです。

また、閉鎖された元縫製工場を改修し、「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」というコワーキングスペースも運営も行っています。さまざまな分野のクリエイターがこの場所に集まることで、地域発の先進的なサービスやビジネスを生み出すことを目的としています。

元縫製工場を改修してつくられた「神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス」。大人数で使用できる部屋や、一人ひとりのデスクが置かれた部屋などがあり、企業の研修にも利用される。

人材誘致で未来が変わる

グリーンバレーの信念は「オープン・フラット・フレキシブル」。オープンとは、外と内の線を引かないこと。フラットは、上下関係を作らないこと。フレキシブルは枠を作らないこと。

「田舎なのにオープン。この隙間ができたことで、最初にアーティストたちが移住するようになりました。次に手に職を持っている人、そして、ITベンチャーがやって来ました。アーティスト、起業家、IT関係という塊は、もともとの神山町にはなかったものです。それが循環し始めて、今まで成立しえなかったサービス産業、ゲストハウスやビストロなどが生まれてきました」(大南氏)。

新しい働き方がサービス産業を興し、今、サービス産業に使われるものを育み始めているのだそうです。

「移住して来た人は、限界集落というものを見たことがないわけです。彼らは田舎や農業に固定観念がなく、枠を作らずにまっすぐ向き合ってくれます。神山町の将来のために職を持つ人材を逆指名して募り、ビジネスを誘致してきたことで面白い循環ができました。

有機野菜を扱うビストロができ、今度は有機野菜を扱うゲストハウスができます。彼らが今、『有機農業』というヒントをくれたのです。私たちの活動は『企業誘致』だといわれることもありますが、これは『人材誘致』だと思っています」(大南氏)。

空き家への移住者は2010年から2013年までに58世帯105人。そのほとんどが30代の若者だという。

新しい働き方を実践してもらい、人の流れができたからこそ出た「有機農業」というキーワード。今後は、「ワーク・イン・レジデンス」として有機農業者を集めることも考え、次の神山町の姿を思い描いているそうです。

「楽観的に物事を考えるから、物事が進みやすいんだと思います。ほんの小さな取るに足らないことでも、悲観的に考えたら大きくなる。でもたいしたことないと思えば、前に進めるんです。日本は労働の生産性が上がらないと言われていますが、枠にとらわれないクリエイティブな働き方が必要だと思います。

こうしなくちゃいけないという枠の中で歯を食いしばって我慢しながら働くのではなく、これからは、暮らしも仕事も枠をつくらず楽しむという考え方が大切です」(大南氏)。

神山町でのこの取り組みは、働き方の変革はもちろん、労働生産性の向上や空き家再生、過疎対策や農産業の振興など、日本が抱える多くの課題を解決するヒントがありそうです。

次のページ:後編 サテライトオフィスの創造的ワークスタイル

RECOMMEND おすすめコンテンツRECOMMEND おすすめコンテンツ

Menu

サステナビリティ(サイトマップ)