私たちの暮らしをとりまく環境は、変化の速度を増している。
高齢化、人手不足、働き方改革といった社会の変化の中で、
IoT、ビッグデータ、AI、ロボティクス、再生可能エネルギーをはじめとする
新しいテクノロジーの波が、産業変革の原理だといわれている。
新しい社会課題が提起され、新しい技術が生まれる一方で、
私たち一人ひとりの未来の暮らしは、見えているだろうか?
さあ、もう議論するだけでなく、技術のための技術でもなく、
人々の未来の暮らしがどうあるかを、実際に、築いていく時だ。
築こう、誰もが安心して永く住み続けられる街を。
築こう、地域課題を解決する新しい街のインフラを。
築こう、若い人たちをも惹きつける地域コミュニティを。
築こう、街を活性化させる再耕のスキームを。
オープンイノベーションは、力だ。
今まで出会わなかった情熱と情熱、それを支える技術と技術が結びつくことで、
未来はどんどん形になっていく。
さまざまな情熱と技術が集う、この場所を起点にして。
私たちは、ビジネスを築き、未来を築いていく。
Build the future.
募集テーマ
THEME
「地域の活性化を実現し、街と未来の再耕をもたらす新たなイノベーションアイデア」
大和ハウス工業 オープンイノベーション プログラムは、
社外の皆さまと共創し、「Build the Future. 築こう、未来を。」を具現化するプラットフォームです。
高度成長期、私たちは全国で郊外型戸建住宅地を開発してきました。その多くが40年以上経過し、さまざまな課題に直面しています。
現在、私たちは住民の方々と一緒に、街を再び輝かせ、再耕する「リブネスタウンプロジェクト」に取り組んでいます。
そこで、これら大和ハウス工業のアセットに融合し、地域活性化や新たな街の魅力を創出する貴社のテクノロジーやアイデアを募集します。
さまざまな情熱と技術を生かすオープンイノベーションを通じて、豊かな社会を共に築いていきましょう。
街の価値を向上するエリアマネジメント
- 地域の特色を生かして住民の方々と街を育てる -
日本の街の多くは、人口減少や高齢化で少しずつ力を失っています。その状況下でいかに地域の活力を持続し、新たな人々も呼び込めるブランド力を形成できるかが問われています。私たちは、リブネスタウンプロジェクトで住民の方々を主体とするエリアマネジメントを展開していますが、その取り組みをさらに加速するアイデアを求めています。地域の特色を生かし、街の価値向上を目指すタウンマネジメント推進策及びコミュニティ形成ソリューションをご提案ください。
共創ビジネス
テーマ例
- 自治会の電子回覧板のような情報発信ツール
- カフェやマルシェなど住民同士がいつでも集まれる空間
- 地域コミュニティで活用できる地域通貨やポイント等の仕組み

安心・安全につながる防犯・防災の仕組み
- ICTを活用して街の防犯・防災力を高める -
年月が経ち、地域住民の高齢化や空き家の増加が進むと、治安面や災害時のリスクも高まります。一人暮らしの高齢者でも安心でき、新しい子育て世代を迎え入れるためにも、街の防犯・防災力を高める施策が不可欠です。例えば、ビッグデータを活用して犯罪や事故を防ぐ。災害時の拠点を整備し、ライフライン停止に備えるエネルギーマネジメントを導入する等。皆さまのアイデアや技術、サービスを、より安心安全な街づくりに反映したいと考えています。
共創ビジネス
テーマ例
- 不審者を自動で識別する防犯技術
- 地震を感知してアラートと共に避難所へ誘導する技術
- 災害時に、補助の必要な人を早期に特定する技術

地域資産である空き家・空き地の活用
- 街のリソースを未来への可能性に変える -
街を再生化する時、空き家や空き地は、にぎわいや交流を生みだす場として街の貴重なリソースになります。新しい暮らしに向けて、都市集中の流れにも変化が生まれています。この機を捉え、街の不動産ストックを活用して、地域のコミュニティや経済を活性化する取り組みにご協力ください。空き家・空き地の新たな用途を創出したり、情報発信やマッチングの方法を一新したり。地域資産を未来への可能性に変えるご提案を期待しています。
共創ビジネス
テーマ例
- 新しい住民を呼び込む空き家バンク
- 空き地を利用した地域拠点整備
- 新しい住民が見つかるまでの間、家を適切に維持する管理システム

公共交通に代わる移動支援
- 新しいモビリティ・物流サービスで車を持たずに生活する -
公共交通サービスの縮小や地元商店の廃業などにより、商業施設や病院へのアクセスが困難な移動弱者が増えています。都市部でも日常的な道路渋滞などが問題に。私たちは、車がなくても、どこに住んでいても、快適に生活できる移動手段や物流インフラを街に取り入れたいと考えています。新たな生活支援サービスやモビリティサービスで、地域内での利便性を維持・向上させるアイデアをぜひお寄せください。
共創ビジネス
テーマ例
- 移動需要に最適化するオンデマンド交通サービス
- パーソナルモビリティや自転車等のシェアリングサービス
- ラストワンマイルを埋める物流サービス

地域内で完結する医療介護連携
- 街で暮らし続けるための健康維持・要介護支援サービス -
人生の最期まで住み慣れた自宅や街で暮らし続けられるように。健康寿命を延ばし、医療・介護を支援するヘルスケアテックやサービスを募集します。住民の健康意識や行動を改善し、フレイルの改善・予防を目指す段階から、地域の医療・介護施設と連携して在宅医療・介護を支える段階まで。地域住民の健康・医療・介護ニーズに応え、いつまでも安心して暮らせる街づくりをお手伝いください。
共創ビジネス
テーマ例
- 地域内外の人と楽しめる遠隔フィットネス施設
- 地元の医療機関に健康データを送るウェアラブルデバイス
- 自ら健康状態を確認できるヘルスチェックテクノロジー

街全体を効率化するICT
- テーマ1~5の課題解決をIoTで推進する -
テーマ1~5の課題を解決するツールとしてIoTやAIなどのICTを活用し、街全体を効率化して、より快適な生活を実現するアイデアをご提案ください。大和ハウス工業が長年開発してきた郊外型戸建住宅団地は全国61カ所、延べ6万区画以上に及びます。さらに日本全国を見渡せば、私たちの目の前には膨大な「街」が再生の時を待っています。皆さまと共に、次代のモデルとなる「街の再耕」スキームを確立し、社会へ広めていくために。先駆的、独創的な技術やサービスをお待ちしています。
共創ビジネス
テーマ例
- 街全体の効率的なエネルギー使用をマネジメントする技術
- 音声認識のみで利用できるデバイスや地域サービス
- 街のインフラを維持し、安心して住み続けるためのテクノロジー

ご提案にあたって
ENTRY
応募フロー

ご提案フォームより ご入力いただく内容 |
|
---|---|
注意事項 |
|